- 沖縄県市町村別健康指標
目次.pdf(190KB)
死亡数及び標準化死亡比(2011~2015年) 1 解説 2 二次保健医療圏(保健所)、市町村別グラフ・数値表.pdf(1MB)
死亡数及び標準化死亡比(2011~2015年) 3 死因別二次保健医療圏(保...
(2019年08月08日)
- 健康おきなわ21(第2次)中間評価報告書
【報告書全体】
健康おきなわ21(第2次)中間評価報告書.pdf(7MB)
【目次】
第1章 評価にあたって.pdf(918KB)
第2章 全体目標の評価.pdf(1MB)
(1)平均寿命の延伸
(2)健康寿命の延伸
(3)2...
(2018年05月17日)
- 平成27年年齢調整死亡率に関する資料
平成27年年齢調整死亡率について、沖縄県と全国(平均)を比較できる資料を作成しました。
死亡数、粗死亡率、年齢調整死亡率の推移(1973-2015年)(3MB)
沖縄県における年齢階級別死亡数、年齢階級別死亡率・順位、...
(2018年02月05日)
- 標準化死亡比(SMR)に関する資料
標準化死亡比(SMR)を用いて、沖縄県、県内各保健医療圏域及び市町村の死亡の状況を比較できる資料を作成しました。
標準化死亡比(SMR)とは、年齢構成の異なる集団で、対象となる集団の死亡が、基準...
(2018年02月05日)
- 健康長寿おきなわ復活に向けたロードマップ
「健康長寿おきなわ復活に向けたロードマップ」は、「健康おきなわ21(第2次)~健康・長寿おきなわ復活プラン~」に基づく施策のほか、各種関係団体で組織する健康長寿おきなわ復活県民会議の「県民行動指針」に基づく取り組み、県庁内の部局横断的な組織...
(2016年03月17日)
- 健康おきなわ2010推進県民会議委員名簿
沖縄県医師会会長
沖縄県農業協同組合中央会会長
沖縄県歯科医師会会長
沖縄県漁業協同組合連合会代表理事会長
沖縄県薬剤師会会長
沖縄県商工会連合会会長
沖縄県看護協会会長
沖縄県商工会議...
(2015年09月30日)
- 健康長寿おきなわ復活県民会議
健康長寿おきなわ復活県民会議が発足!
平成26年4月10日に官民71団体で構成される健康長寿おきなわ復活県民会議を開催し、「県民行動指針」及び「いちまでぃんちゃーがんじゅー県民宣言」が承認されました。
県民行動指針(P...
(2014年05月02日)
- 健康おきなわ21(概要)
「健康おきなわ21」は、県民一体の健康づくり活動を進めていくための、健康づくりのための行動計画(アクションプラン)です。
県では、県の健康増進計画「健康おきなわ2010」(平成13年~22年度)を長寿世界一復活に向けた21世紀におけ...
(2014年03月01日)
- 健康おきなわ21 行動計画中間評価にかかる市町村の取り組み事例について
1.食生活
2.運動
3.休養・こころ
4.タバコ
5.歯の健康
6.アルコール
7.メタボリックシンドローム
8.糖尿病
9.循環器病
10.がん
(2013年03月01日)
- 健康おきなわ21 中間評価の公表について (平成25年3月)
~ 136指標のうち約2割が目標達成 ~
沖縄県では、平成23年度県民健康・栄養調査等の結果から、「健康おきなわ21」策定当初に設定した取組や目標値の達成状況について中間評価を実施しました。
最終評価の結果概要
健康おきな...
(2013年03月01日)
- 市町村健康づくり計画策定状況
健康増進法に基づく市町村健康増進計画の策定状況
平成25年1月1日現在、41市町村中31市町村で策定済みです。
平成25年度 市町村健康づくり計画策定状況.pdf(575KB)
(2013年01月01日)
- 健康おきなわ2010推進県民会議設置要綱
(設置目的)第1条 「健康おきなわ2010」の施策を効果的かつ総合的に推進し、県民が主体的に取り組む健康づくり運動の支援を図るため、「健康おきなわ2010」推進県民会議(以下「県民会議」という。)を設置する。
(所掌事務)第2条 県...
(2002年04月22日)
- 令和元年度沖縄県の特定健診(検査項目・標準的な質問票)の状況
厚生労働省が公表する「NDBオープンデータ」を用いて、令和元年度の特定健診検査項目および標準的な質問票について保健指導判定区分等の該当者割合、平均値、標準化該当比等を算出し、表やグラフに示しました。
令和元年度 NDB 都道府県
...
(2023年03月27日)
- H30年度沖縄県の特定健診(検査項目・標準的な質問票)の状況
厚生労働省が公表する「NDBオープンデータ」を用いて、平成30年度の特定健診検査項目および標準的な質問票について保健指導判定区分等の該当者割合、平均値、標準化該当比等を算出し、表やグラフに示しました。
H30NDB 都道府県[PDF:...
(2022年03月31日)
- 沖縄県市町村別健康指標 死亡数及び標準化死亡比 (2016~2020年)
2016年~2020年の県・二次医療圏・市町村ごとの死亡数及び標準化死亡比を掲載しています。また、参考資料として国・県の主な死因の死亡数、粗死亡率、年齢調整死亡率の推移について掲載しています。付録として、令和2年の県・二次医療圏・市町村ごと...
(2022年03月31日)
- 沖縄県の特定健診(検査項目・標準的な質問票)の状況
厚生労働省が公表する「NDBオープンデータ」を用いて、平成29年度の特定健診検査項目および標準的な質問票について保健指導判定区分等の該当者割合、平均値、標準化該当比等を算出し、表やグラフに示しました。
表紙+解説[PDF:266KB]...
(2021年03月18日)
- H29年度 保健所管内・市町村別 特定健診(検査項目・標準的な質問票)の該当割合、標準化該当比
市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)より提供いただいたデータを用いて県・保健所・市町村別に保健指導判定区分等の該当割合と標準化該当比を算出し、表やグラフに示しました。
標準化該当比:標準化該当比は、実際の該当者数が基準集団(全国...
(2021年03月18日)
- 沖縄県市町村別健康指標 死亡数及び標準化死亡比 (2015~2019年)
表紙+目次[PDF:162KB]
県・二次保健医療圏(保健所管内)、市町村別グラフ・集計表[PDF:2.39MB]
死因別二次保健医療圏(保健所)・市町村別集計表[PDF:2.52MB]
【参考資料】主な死因の死亡数、粗死...
(2021年01月18日)
- 沖縄県の特定健診(検査項目・標準的な質問票)の状況 -沖縄県と全国の検査値と生活習慣-
厚生労働省が公表する「NDBオープンデータ」を用いて、平成28年度の特定健診検査項目および標準的な質問票について保健指導判定区分等の該当者割合、年齢調整値、標準化該当比を算出し、表やグラフに示しました。
1.解説[PDF:4...
(2020年12月03日)
- 【令和元年度】健康長寿復活に向けたロードマップの取組状況等確認について
健康長寿おきなわ復活県民会議構成団体、市町村健康づくり主管課の皆様へ(お願い)
健康長寿おきなわ復活県民会議では、「2040年までに男女とも平均寿命日本一の達成」を掲げ、官民一体となって「健康長寿復活に向けたロードマップ(以下、「...
(2020年08月28日)
- 沖縄県市町村別健康指標 死亡数及び標準化死亡比(2014~2018)
表紙+目次[PDF:185KB]
解説、県・二次保健医療圏(保健所)・市町村グラフ、集計表 [PDF:17.7MB]
死因別二次保健医療圏(保健所)・市町村別集計表[PDF:7.34MB]
【参考資料】死亡数、粗死亡数、年...
(2020年08月17日)
- 沖縄県健康づくり支援資料
保健所・市町村等で健康づくり事業を実施するにあたり、ご活用いただきたく作成しました。
表紙~目次[PDF:357KB]
1.H30年 人口動態統計 性別、市町村別、選択死因別死亡数[PDF:4.78MB]
...
(2020年08月13日)
- 令和元年度「職場の健康力アップ補助金」活用企業・団体の募集について
沖縄県の平均寿命の全国での順位は、平成17年に男性が25位、女性が1位だったのが、平成27年においては、男性が全国36位、女性が全国7位にまで下がりました。 その背景には、20歳~64歳の年齢調整死亡率が全国より高い水準にあるなど、働き盛...
(2019年05月31日)
- 「世界禁煙デー」「禁煙週間」のお知らせ
「世界禁煙デー」「禁煙週間」のお知らせ!
WHO(世界保健機関)は、毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定めています。
日本においても、世界禁煙デーに始まる5月31日から6月6日を「禁煙週間」とし、禁煙や受動喫煙防止についての普及啓発を行...
(2018年05月22日)
- 健康展 (イオン南風原店)
働き盛りの皆様へ 見て、体験して、楽しく健康になろう!
■日時:平成28年9月15日(木) 午後1時~6時
■場所:イオン南風原店 1階 イベント広場
■内容:
(第1部) 健康づくり推進表彰 午後1時~2時
日頃...
(2016年08月26日)
- 「健康おきなわ21」行動計画後期の取り組み(仮称)(案)に対するご意見の募集について
「健康おきなわ21」行動計画後期の取り組み(仮称)(案)に対するご意見の募集について
沖縄県では、「健康・長寿沖縄」の維持継承を目指し、長寿世界一復活に向けた21世紀における行動計画として「健康おきなわ21」を策定し、推進していま...
(2013年02月15日)
- 「健康おきなわ21」ラッピングバス
~「健康おきなわ21」ラッピングバスの運行と出発式の開催について~
沖縄県では、「健康・長寿沖縄」の維持継承を目指し、長寿世界一復活に向けた21世紀における行動計画として「健康おきなわ21」を策定し、推進しています。 ...
(2012年08月22日)
- 健康おきなわ2010~県民健康作り運動~
県民の生活習慣も大きく変化し、長寿県としての沖縄の地位を危ぶむ声も聞かれます。これからの健康づくりは1人ひとりの努力に加え、個人をとりまく社会全体で、健康づくりを支援することが重要です。県では、「健康おきなわ2010」を策定し、健康づくりに...
(2010年03月01日)
- ロゴマーク&キャッチコピー
「健康おきなわ2010」
ロゴマークとキャッチコピー入賞作品の紹介(2005.9.14 健康増進課ホームページ掲載)
ロゴマーク部門
最 優 秀 賞
作品意図
「沖縄県のイメージとして太陽...
(2005年09月14日)
- 「健康おきなわ2010」 ロゴ・キャッチコピー募集
「健康おきなわ2010」
「県民の健康づくり計画」を多くの県民に知ってもらうために
~「健康おきなわ2010」 ロゴ・キャッチコピーの募集~
応募締切:平成17年7月29日(必着)
(2005年07月29日)
- 【動画公開!】歩いて実感!おきなわスタイル・ウォーキング
オンラインイベント「ちゅらウォーク」と連動!ウォーキングの基礎知識や実践方法が学べる動画を公開します!
ウォーキングは、年代や性別に関係なく誰でも気軽に始めやすく、運動不足の解消以外にも、たくさんの効果が期待できます。
この動画...
(2022年11月16日)
- 沖縄県健康づくり表彰(がんじゅうさびら表彰)
沖縄県では、2040年に平均寿命世界一を目標に掲げた「健康長寿おきなわ復活プロジェクト」を達成するため、県内で職域や地域において積極的に健康づくりに取り組んでいる団体を表彰し、その活動を広く紹介することにより、県内における健康づくり...
(2022年03月17日)