公開日 2015年09月30日
(社)沖縄県保育協議会 | |
電話:098-887-2000 FAX:098-887-2024 | |
県内の公立・法人保育所(園)で構成された団体であり、研修事業及び保育事業の啓発・普及活動を通して、県内の児童福祉の発展に寄与することを目的としています。 | |
応援団内容 子供の発育段階に応じた食育の展開(こころと身体の健康を保ち、豊かな食の体験を積み重ねることで「食を営む力」を身につける)。歯の健康に対する普及啓発活動(歯みがき指導、フッ化物応用等) |
|
活動情報
|
|
平成27年度 | |
平成26年度 | |
イベント活動 | 平成26年度地区別保育所職員研修会 |
日時 | 平成26年7月~8月の4日間 |
平成25年度 | |
イベント活動 | 第40回沖縄県保育所長市町村保育関係職員研修会 |
日時 | 平成25年11月14日(木) |
場所 | ホテル日航那覇グランドキャッスル |
対象者 | ①保育所(園)長 ②市町村保育関係職員 |
参加人数 | 217人 |
参加費用 | 4,000円 |
内容 | 講演 「保育制度をめぐる現状と課題」 講師: 佐藤秀樹氏(全国保育協議会副会長、保育施策検討特別委員会委員長) グループ討議 講師: 佐藤秀樹氏、園田巌氏(全国保育協議会保育施策検討特別委員会専門委員) |
その他活動 | 第40回沖縄県保育研究大会(平成26年1月18日~19日) |
平成24年度 | |
イベント活動 | 第39回沖縄県保育所長市町村保育関係職員研修会 |
日時 | 平成24年11月26日(月) |
場所 | 沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ |
対象者 | ①保育所(園)長 ②市町村保育関係職員 |
参加人数 | 104人 |
参加費用 | 4,000円 |
内容 | 講演Ⅰ 「感染症予防について」 講師: 小林孝暢氏(沖縄県南部福祉保健所 健康推進班主任医師) 講演Ⅱ 「保育におけるコンプライアンスとリスクマネジメント」 講師: 熊谷麻衣子(株式会社ビジネスコンサルタント コンサルタント) |
その他活動 | 第39回沖縄県保育研究大会(平成25年2月2日~3日) |
平成23年度 | |
イベント活動 | 第38回沖縄県保育所長市町村保育関係職員研修会 |
日時 | 平成23年11月28日(日曜日) |
場所 | 沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ |
対象者 | 1.保育所(園)長 2.市町村保育関係職員 |
参加人数 | 284人 |
参加費用 | 4,000円 |
内容 | 講演: 「保育現場における”気になる子”の早期発見とその保育について ~沖縄市のとりくみについて~」 講師: 主任臨床心理士 前木 奈津子氏 主任臨床心理士 中村 香氏 (沖縄県市役所健康福祉部 保育課) |
その他活動 | 第38回沖縄県保育研究大会(平成23年1月21日~22日) |
平成22年度 | |
イベント活動 | 第37回沖縄県保育所長・市町村保育関係職員研修会 |
日時 | 平成22年11月30日(火)10:30~16:30 |
場所 | マリエールオークパイン |
対象者 | ①保育所(園)長 ②市町村保育関係者 ②市町村保育関係者 |
参加人数 | 291名 |
参加費用 | ¥4,000- |
内容 | 講演 乳幼児健診と子育て支援 講師:仲宗根正氏(沖縄県中央保健所所長) |
平成21年度 | |
イベント活動 | 第36回沖縄県保育所長・市町村保育関係職員研修会 |
日時 | 平成21年11月30日(月)10:30~16:30 |
場所 | マリエールオークパイン |
対象者 | ①保育所(園)長 保育所長未設定の場合は主任保育士 ②市町村保育関係者 |
参加人数 | 231名 |
参加費用 | ¥4,000- |
内容 | 講演「ほめる」ことからはじめる食育のすすめ 講師:金城昇氏(琉球大学教育学部教授 |